fc2ブログ
2021/12/30 (Thu) 09:00

雑記(2021年の杳々)



 あっという間に2021年もあと少し。前途洋々、意気揚々なんて日々は訪れなかったものの、先の長い暗がりを進むことにも多少慣れてきた一年でした。利用制限などの影響で図書館へ行く機会が減少する一方、その反動もあってか古書を少々軽率にポチるようになるなど、幸か不幸か着々と順応しつつある気がします。
 他方、今年も時機を見計らいつつ九州各地へ足を運んだため、相変わらずネタの消費どころか整理すらままならない状況でした。未来ばかりか過去まで真っ暗では甚だ覚束ない、という訳で例年のごとく備忘録をしたためたいと思います。

スポンサーサイト



続きを読む

2020/12/31 (Thu) 06:00

雑記(2020年の揺々)



 何だかんだで2020年も残り僅か。新型コロナウイルスことCOVID-19の感染拡大、そして度重なる豪雨災害と、揺れに揺れた一年でした。一方で個人的には、そんな社会の変動からすれば至極些細なことが原因で、ブログの更新が手に付かない難儀な日々を送っていたのですが。
 もっとも、緊急事態宣言発令中や感染拡大期を除けば、九州各地を訪れる機会がそれなりにあり、ネタの方は順調に積み上がるばかりでした。という訳で例年通り、この一年の歩みを振り返りたいと思います。

続きを読む

2020/07/29 (Wed) 09:00

みずほ銀、店舗統合 久留米など対象



 久々の更新。みずほ銀行が近く店舗網の再編に踏み切るようなので、本格化する前に取り上げておきます。現時点で予定されている対象店舗は、いずれも他の店舗内に移転する店舗内店舗(ブランチ・イン・ブランチ)方式を採用。九州・山口では、福岡県内と山口県下関市の計4か店が該当します。

続きを読む

2019/12/31 (Tue) 10:00

雑記(2019年の細々)



 気が付けば2019年もあと半日です。今年も何だかんだで九州各地へ出かけましたが、ブログの更新はいつになく滞り気味。インプットは細々(ほそぼそ)と続けていた反面、アウトプットはなおざりとなってしまいました。そこで、例年通り一年の歩みを振り返る訳ですが、いつにも増して細々(こまごま)と書き連ねたいと思います。取り上げる建物は30件余り。分量が多いのは今に始まったことではなく、いつもの自己満足ということで何卒ご容赦ください。

続きを読む

2019/12/23 (Mon) 16:00

気になる銀行のニュース2件+1



 久しぶりの更新です。相変わらずネタが溜まっていく一方ですが、最近気になったニュースに便乗し、関連する建物をこの機会に取り上げたいと思います。いずれも銀行の話題で、長年の懸案だった「十八・親和両行の合併に伴う店舗統合」と、にわかに降って湧いた「西日本シティ銀行本店の再開発」の2つ。それらに加え、ニュースというには少々古いネタを添えておきます。

続きを読む

2018/12/29 (Sat) 09:00

雑記(2018年の在々)



いつの間にか2018年も残り僅か。例年通りあちこちへ足を運びましたが、ブログも相変わらず在庫の山の済し崩しという状態で、やはり新しいネタは積み残す一方でした。そんな訳で昨年末と同様、この一年に訪れた在々所々の話題を、備忘録として長々と書き置きたいと思います。

続きを読む

2017/12/31 (Sun) 00:00

雑記(2017年の折々)



早いもので2017年も残すところあと一日。今年もそれなりに旅を楽しみましたが、前年分のネタすら十分に消費できたとは言い難く、やはりほとんどは来年以降への持ち越しとなりました。そんな訳で、来年の予告編を兼ねてというより、ほぼ単なる個人的な備忘録として、この一年の歩みを振り返ってみたいと思います。

続きを読む

2017/03/25 (Sat) 09:00

麻生山田炭鉱のホッパー2基が解体される



旧・麻生産業山田炭鉱(福岡県糟屋郡久山町)の一部遺構が解体されたことを某所で知りました。先月に現地へ行ってきたので、遅ればせながら簡単に報告します。今回の記事で使用する写真は、特に注釈のない限り2017年2月の撮影です。

続きを読む

2017/01/08 (Sun) 21:00

新年の御挨拶+旅初め



明けましておめでとうございます。早速ですが、正月に行ってきた山口県の萩市(と山口市小郡)への旅の模様から少しだけ、建物の状況についての耳寄りな?情報をお伝えします。

続きを読む

2016/12/29 (Thu) 21:00

雑記(2016年の転々)


いつの間にやら2016年も残り僅かです。今年もあちらこちらへ出掛けましたが、2015年のネタの消費が中々追い付かず、結局ほとんど取り上げられませんでした。そんな訳で昨年末と同様に、個人的な備忘録と来年の予告編を兼ねて、この一年の歩みを小ネタを交えつつ振り返ってみます。




▲北九州銀行福岡支店の旧店舗跡地と呉服町ビジネスセンター(福岡市博多区店屋町、上呉服町)

まずは春先から。過去に紹介した建物に動きがあったので、福岡市の千代・呉服町辺りをウロウロ。北九州銀行福岡支店📄の旧店舗が解体され、裏側から通り向かいの呉服町ビジネスセンター📄が見通せました。なお、現在跡地は立体駐車場となっています。

続きを読む

2016/04/24 (Sun) 09:00

熊本の思い出と

hitoyo025.jpg
▲阿蘇神社 楼門(熊本県阿蘇市一の宮町宮地/1849年再建/2016年4月9日撮影)

はじめに、この度の平成28年熊本地震により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

3月下旬から4月上旬にかけて九州各地へ足を運んでいたのですが、今回大きな被害を受けた熊本県の阿蘇地方にも、本震発生の1週間前に訪れていました。そのとき撮影した阿蘇神社の楼門。2年前に初めて訪れた日のことを思い出しつつ、「あの頃と変わってないなぁ」などと呑気に考えていた自分が少し情けなくなります。

続きを読む

2016/01/26 (Tue) 09:00

箱崎キャンパス雪景色



大寒波の到来により、珍しく福岡も一面の銀世界となった一昨日。またとないこの機会を逃すまい!と布団から飛び起き、完全移転を3年後に控えた九州大学箱崎キャンパス(福岡市東区)へ行ってきました。撮りためた写真はいずれ過去記事に追加するとして、今回は各建物につき一枚ほど、取り急ぎ並べておきます。

続きを読む

2015/12/29 (Tue) 09:00

雑記(2015年の色々)


早いもので2015年ももうすぐ終わりです。今年も色々なところへ行きましたが、その全てを記事に起こすことはできなかったので、この機会に小ネタと併せて簡単に取り上げておきたいと思います。


◆1月


▲「USA」などと刻まれた境界杭(福岡市東区雁の巣) ※画像クリックで拡大

福岡市東区の奈多の街並みを歩いた帰り。JR香椎線の開踏切にて、「USA 20P」「1964 4」などと刻まれた御影石製の境界杭に遭遇しました。戦後、海の中道一帯に置かれていた米軍基地に関係するものでしょうか。

続きを読む

2015/11/14 (Sat) 09:00

九州大学 近代建築物撮影ツアー



もう1ヶ月前の話になりますが…九州大学箱崎キャンパス(福岡市東区)で開催された近代建築物の見学・撮影ツアーに行ってきたので、その模様をご紹介します。新キャンパスへの完全移転を数年後に控えた箱崎キャンパスでは、跡地の再開発に向け、施設を解体して更地にする工事が徐々に始まっています。そんな中で今後解体が予定されている5棟の歴史的建造物(※)について、関係者や専門家の方による説明を受けつつ見て回るというのが、今回のツアーの大まかな内容です。

※…旧法文学部本館、旧文学部心理学教室、旧応用化学教室、旧工学部高温度化学実験室、第三学生集会所(三畏閣)の5棟

最初にこのツアーの開催を教えて頂いた際、これら5棟の解体がほぼ決定事項であることに面食らった部分もあったのですが…これまで見ることのできなかった建物内部も一部公開され、しかも開催時間中(10~12時)は撮影自由ということで、これは行くしかあるまい!と喜び勇んで参加した次第です。なお、ツアーの詳細やその模様については以下のサイト(外部リンク)をご参照ください。

箱崎キャンパス近代建築物撮影ツアー (九州大学HP)
九大箱崎の100年たどる 解体前見学・撮影ツアー (読売新聞)

続きを読む

2015/04/18 (Sat) 23:45

旧制熊本高等工業学校 初代本館の基礎

k-hts019.jpg

熊本大学の黒髪南キャンパス(熊本市中央区黒髪2丁目)にて、同大工学部の前身である旧制熊本高等工業学校の初代本館の基礎が発掘されました。本日開かれた現地説明会に行ってきたので、その模様をお伝えします。

赤れんが基礎発見 熊本大・黒髪南キャンパス (熊本日日新聞)

【4月17日・18日】「焼失した熊本高等工業学校旧本館の謎に迫る-赤煉瓦基礎を発見!-」と題して現地説明会を開催します (熊本大学HP)


基礎が見つかったのは大学本部棟=冒頭写真の裏手(南側)など。この本部棟は初代本館が1922(大正11)年に火災で焼失したことを受け、旧熊本高工の2代目の本館として同じ場所に建てられたもの。1925・大正14年竣工の鉄筋コンクリート造建築で、国の登録文化財となっています。

続きを読む

2015/04/03 (Fri) 20:00

舞鶴公園と大濠公園をウロウロ



昨日のこと。福岡市中央区の舞鶴公園と大濠公園に行って来ました。そういえば去年の今ごろは大分市にいて、府内城址の公園で桜を見たな~ということで、今年は福岡城址へ花見にやって来たという訳です。

続きを読む

2015/02/08 (Sun) 08:00

麻生山田炭鉱に関する調査の進捗状況

ayz010.jpg

やや大げさな表題ですが…昨年6月にひと通り記事を作り終えた後も、図書館で資料を漁ったり、年末年始に再び現地を訪れたりと、麻生山田炭鉱のことについて色々と調べ続けてきました。まだまだ分からないことが多い一方で、新たな情報や遺構もそこそこ確認することができたので、とりあえず雑記という形で簡単に紹介しておこうと思います。

続きを読む

2015/01/26 (Mon) 23:12

気になる銀行支店のニュース2件

福岡市内の2つの銀行支店について、気になるニュースが飛び込んできました。

1つ目は、日銀の福岡支店が老朽化を理由に建て替えられるというもの。記事によれば建物の解体後、2017年頃に新店舗建設に着工し、完成は2020年頃を見越しているようです。

日銀福岡支店、建て替えへ 1951年築の歴史的建造物 (西日本新聞経済電子版qBiz、要ログイン)
福岡支店の建替えについて (日本銀行ホームページ)

そして2つ目のニュースは、北九州銀行の福岡支店が新店舗へ移転したというもの。リンク先では移転後の旧店舗の扱いについては触れられていません。

北九州銀、移転の福岡支店が営業開始 (西日本新聞経済電子版qBiz、要ログイン)
北九州銀行福岡支店の移転開店とワイエム証券福岡支店新設のお知らせ ※PDF (北九州銀行ニュースリリース)

bjfb.jpg
▲日本銀行福岡支店(福岡市中央区天神4/1951年築/鉄筋コンクリート造地上3階地下1階建) 2013年12月撮影

kbfb.jpg
▲北九州銀行福岡支店(福岡市博多区店屋町/1954年/鉄筋コンクリート造地上3階地下1階建) 2015年1月撮影

いずれの店舗も過去に当ブログで紹介したとおり、戦後の竣工ながら近代銀行建築の流れをくむ建物です。戦前竣工の銀行建築が現存していない福岡市においては、とりわけ希少な存在だと思うのですが…これら2つの建物がどちらも姿を消してしまうのだとすれば何とも寂しい限り、残念としか言いようがありません。

(過去の紹介記事は以下)
日本銀行福岡支店
北九州銀行福岡支店

2015/01/25 (Sun) 17:00

雑記(2015年1月)

九大箱崎シリーズの中で少々ネタがたまっていたので、連絡事項と併せて雑記という形で簡単に取り上げておきます。


過去2記事への追記(閉店報告)

以下の2店舗が閉店されるそうなので、記事にその旨を追記しました。

続きを読む

2015/01/04 (Sun) 17:00

新年の御挨拶(2015年)

20150104.jpg

明けましておめでとうございます。本当は年明け前に年末のご挨拶を兼ねて、記事をもう1本だけ書く予定だったのですが、何だかんだで仕上げられないまま年を越してしまいました。という訳でこの場をお借りして、旧年中の更新状況を軽く振り返ってみます。

2014年に作成した記事は合計149本。我ながら「暇な奴やな」と思う数字です。ただし当ブログのメインである福岡市の建築・街並みは50本にとどまり、実際には炭鉱(45本)や旅行記(19本)といったシリーズもの、また雑記やお知らせなどが多くを占めていました。

相変わらず更新ペース・内容ともに気まぐれとなりそうですが、本年もよろしくお願い致します。