九州大学 病院地区の近代建築

九州大学 馬出キャンパス(病院地区)
福岡市東区馬出3丁目/1903年開設
九州大学の数あるキャンパスのうち、最も長い歴史を誇るのが福岡市東区の馬出(まいだし)にある病院地区です。他の学部に先駆けて、1903(明治36)年に京都帝国大学福岡医科大学として設置されました。その後、1911(明治44)年の九州帝国大学設立に伴う移管や、歯学部・薬学部の分離独立などを経て現在に至っています。
大学設置の際には黒田藩の医学校「賛生館」をルーツとする当時の県立福岡病院が母体となっており、そのため開設当初から優れた設備をもつ付属病院を有していたのが大きな特徴です。そうした経緯からか、当キャンパスは地名に由来する「馬出キャンパス」よりも、「病院地区」「病院キャンパス」といった呼称が一般的なようですね。
そんな病院地区には箱崎キャンパスほど数は多くないものの、質の面では勝るとも劣らない近代建築が数件現存しています。これらの多くはキャンパス再整備の過程で解体撤去ではなく改修による継続使用や保存の道がとられた建物であり、完全移転が予定される箱崎キャンパスの建物とは異なり将来は安泰といえるでしょう。
当記事はこれまで個別に取り上げてきた病院地区に現存する近代建築を一覧にまとめ、少々のオマケとして戦後~現代の建築を加えただけの簡単な紹介記事です。近代建築については各リンク先で詳しく取り上げていますので、詳しくはそちらをご覧ください。
スポンサーサイト