fc2ブログ
2017/03/25 (Sat) 09:00

麻生山田炭鉱のホッパー2基が解体される



旧・麻生産業山田炭鉱(福岡県糟屋郡久山町)の一部遺構が解体されたことを某所で知りました。先月に現地へ行ってきたので、遅ればせながら簡単に報告します。今回の記事で使用する写真は、特に注釈のない限り2017年2月の撮影です。

スポンサーサイト



続きを読む

2017/01/08 (Sun) 21:00

新年の御挨拶+旅初め



明けましておめでとうございます。早速ですが、正月に行ってきた山口県の萩市(と山口市小郡)への旅の模様から少しだけ、建物の状況についての耳寄りな?情報をお伝えします。

続きを読む

2016/04/24 (Sun) 09:00

熊本の思い出と

hitoyo025.jpg
▲阿蘇神社 楼門(熊本県阿蘇市一の宮町宮地/1849年再建/2016年4月9日撮影)

はじめに、この度の平成28年熊本地震により被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

3月下旬から4月上旬にかけて九州各地へ足を運んでいたのですが、今回大きな被害を受けた熊本県の阿蘇地方にも、本震発生の1週間前に訪れていました。そのとき撮影した阿蘇神社の楼門。2年前に初めて訪れた日のことを思い出しつつ、「あの頃と変わってないなぁ」などと呑気に考えていた自分が少し情けなくなります。

続きを読む

2016/01/26 (Tue) 09:00

箱崎キャンパス雪景色



大寒波の到来により、珍しく福岡も一面の銀世界となった一昨日。またとないこの機会を逃すまい!と布団から飛び起き、完全移転を3年後に控えた九州大学箱崎キャンパス(福岡市東区)へ行ってきました。撮りためた写真はいずれ過去記事に追加するとして、今回は各建物につき一枚ほど、取り急ぎ並べておきます。

続きを読む

2015/04/03 (Fri) 20:00

舞鶴公園と大濠公園をウロウロ



昨日のこと。福岡市中央区の舞鶴公園と大濠公園に行って来ました。そういえば去年の今ごろは大分市にいて、府内城址の公園で桜を見たな~ということで、今年は福岡城址へ花見にやって来たという訳です。

続きを読む

2015/02/08 (Sun) 08:00

麻生山田炭鉱に関する調査の進捗状況

ayz010.jpg

やや大げさな表題ですが…昨年6月にひと通り記事を作り終えた後も、図書館で資料を漁ったり、年末年始に再び現地を訪れたりと、麻生山田炭鉱のことについて色々と調べ続けてきました。まだまだ分からないことが多い一方で、新たな情報や遺構もそこそこ確認することができたので、とりあえず雑記という形で簡単に紹介しておこうと思います。

続きを読む

2015/01/25 (Sun) 17:00

雑記(2015年1月)

九大箱崎シリーズの中で少々ネタがたまっていたので、連絡事項と併せて雑記という形で簡単に取り上げておきます。


過去2記事への追記(閉店報告)

以下の2店舗が閉店されるそうなので、記事にその旨を追記しました。

続きを読む

2015/01/04 (Sun) 17:00

新年の御挨拶(2015年)

20150104.jpg

明けましておめでとうございます。本当は年明け前に年末のご挨拶を兼ねて、記事をもう1本だけ書く予定だったのですが、何だかんだで仕上げられないまま年を越してしまいました。という訳でこの場をお借りして、旧年中の更新状況を軽く振り返ってみます。

2014年に作成した記事は合計149本。我ながら「暇な奴やな」と思う数字です。ただし当ブログのメインである福岡市の建築・街並みは50本にとどまり、実際には炭鉱(45本)や旅行記(19本)といったシリーズもの、また雑記やお知らせなどが多くを占めていました。

相変わらず更新ペース・内容ともに気まぐれとなりそうですが、本年もよろしくお願い致します。

2014/09/09 (Tue) 21:00

九州大学病院地区にて旧解剖学講堂の復元が進行中



先日のこと。久しぶりに九州大学の馬出(まいだし)キャンパス(通称・病院地区)を訪れたところ、正門から入ってすぐ左手にある庭園に見慣れぬ洋館が出現していました。建物を囲むように組まれた足場や周辺の状況から考えると、つい最近になって建てられた新しい施設のようなのですが、その佇まいは如何にも戦前の、それも明治~大正期の雰囲気を備えた近代洋風建築といった感じです。

続きを読む

2014/07/23 (Wed) 19:00

志免炭鉱竪坑櫓、補修工事始まる?

smtn001.jpg

先日の連休中、久しぶりに志免町の国鉄志免鉱業所(志免炭鉱)跡を訪れました。近いうちに志免炭鉱の記事でも書こうと思い、現状の写真を撮るために出向いたのですが…竪坑櫓を見て、何やらいつもと様子が違うことに気付きます。

続きを読む

2014/07/10 (Thu) 15:00

熊本市内をウロウロ

先日のこと。迫り来る台風に前線が押されたのか久しぶりに晴れたので、少しばかり市街地をウロついて来ました。

kmt01.jpg

まず訪れたのが熊本電鉄の藤崎宮前駅。唯一のテナントだったパチンコ店が最近撤退し、駅ビル(熊電プラザビル)は空き箱同然になってしまいました。もともとパチンコに駅が間借りしているような雰囲気が個人的には好きではなかったものの、空きビルになってしまうとそれはそれで寂しいですね。早く後継テナントが決まってくれれば良いんですけど。

続きを読む

2014/06/09 (Mon) 00:26

糟屋郡がストリートビューで閲覧可能に

さきほど暇潰しに福岡市のオフィスビル情報サイトを眺めていたのですが(なんつー暇潰しだ)、とある物件の外観をグーグルストリートビューで見た時にあることに気付きました。

「ストリートビューが更新されてる!」

つい最近までは2012年頃に撮影された画像が使用されていたと思うのですが、いつの間にか2013年~2014年の年末年始にかけて撮影されたものに更新されていました。そこで気になったのが福岡都市圏であるにも関わらずストビュー未対応だった糟屋郡。ちょっと前に筑豊地方も対応したし糟屋郡もそろそろ来てないかな…と思って確認してみると、有難いことに本当に対応してくれていました。

続きを読む

2014/05/25 (Sun) 15:14

住吉4丁目の洋館付き住宅、解体される

以前紹介した住吉の洋館付き住宅2軒のうち、住吉4丁目の住宅(その1)が解体されるとの情報を先月コメントにて頂きました。そこで今月は先々週(11日)と昨日(24日)、現地を2度訪れて工事の状況を見てきたので、その様子を写真でお伝えします。

なお11日分については過去記事への追記という形で既に公開していましたが、今回新たにこの記事を作成するにあたってこちらに移しました。


(5月11日)

smy021.jpg

smy022.jpg

重機が敷地に入っています。

続きを読む

2014/04/01 (Tue) 23:59

大分に来ております

山田炭鉱の途中ですが、桜がキレイかったんで軽くご紹介します~

skr000.jpg

繁華街近くの若草公園。ココは木の数は少ないけどちょうど満開だったので思わず撮影。これでスイッチが入ったのか、柄にも無く「桜の写真を撮っとこう!」という気分になりました。

続きを読む

2014/01/04 (Sat) 00:00

あけましておめでとうございます

2014.jpg

この年末年始の帰省でまた少しばかり、写真フォルダが潤いました。2014年もよろしくお願いします。




2013/10/26 (Sat) 15:01

九州の消えた鉄道風景8点

ウォークマンに保存していた数年前の写真の中から、今はもう見られない鉄道風景を幾つか紹介します。

(写真)
車両名/撮影地/撮影年

tra002.jpg
西鉄300形電車/和白駅/2007年3月
もともと大牟田線(標準軌)の急行として製造された通勤型電車ですが、5000形の登場により台車交換のうえ宮地岳線(狭軌)に転属。同線の部分廃止に前後して全車両が廃車されるまで、大幅な改造によって姿を変えつつローカル輸送を担っていました。写真の編成は前面が貫通型のままとなっているなど、比較的昔の面影を残しています。ちなみにオキサイドイエローに赤帯の塗装は今や宮地岳線(現・貝塚線)のカラーとしてお馴染みになりましたが、もともとは近年引退した大牟田線2000形特急が元祖です。

続きを読む

2013/10/03 (Thu) 19:08

鹿児島市下荒田の戸袋

お伝えしたとおり、私は先日鹿児島市を訪れました。その際に目的のひとつであった東條医院が解体されていたことも併せて書きましたが、その周辺で面白いものを見つけたので紹介したいと思います。



鹿児島市の下荒田1~2丁目あたり。この辺を歩いていたとき、看板建築に近い雰囲気の住宅が目に留まりました。

sat001.jpg

一見すると、壁面に石造を模したラインが入る点を除けば飾りっ気は感じられません。しかし、窓の横に並ぶ戸袋をよく見ると、色違いのモルタルで仕上げられていることが分かります。この建物の戸袋だけが偶々特徴的だったのだ、と初めは思いましたが…。

続きを読む

2013/09/27 (Fri) 23:09

宮崎市と鹿児島市にいってきました

先週のことです。大学生の夏休みはやたら長く、ぶらぶら遊ぶばかりでも勿体無いので行ってきました。福岡に居たころはいずれも遠すぎてなかなか行けませんでしたが、そういう意味で熊本は非常に良い場所にありますね。いや、それでも結構時間はかかったのですが。



まず訪れたのは宮崎市です。ここはたいへん温かい街でしたね。建物に向けてカメラを構えていると、通りがかった人が足を止めてくださるんです。それが1回ではなく何度もあるものですから、すごく驚きました。姿勢を低くして通りすぎてくれるだけでも申し訳ない程ありがたいのに、ここまで気を遣っていただけるなんて。建物の素晴らしさ以前に、人の素晴らしさに正直感動しました。

kmk001.jpg

ただ、教育会館の建物が解体され駐車場になっていたのは残念でしたね。いちおう前情報としては知っていたのですが、実際に現場を訪れると何ともいえない気持ちになります。手狭だったり老朽化してたり、解体もやむを得ない事情があるのは理解できます。それでも一度、この目で見たかったなぁ…。

続きを読む

2013/03/26 (Tue) 15:51

九州大学箱崎キャンパスの建築群


当ページの内容は2014年11月30日以前にhttp://fukupedia18.blog.fc2.com/blog-entry-2.htmlの記事として公開していたものです。同記事を大幅に改変し「九州大学箱崎キャンパスの近代建築」として再構成したことに伴い、もともとの内容を当ページに移し、別の記事として公開を継続しています。再構成後のページはこちら 九州大学箱崎キャンパスの近代建築


正門夜
九州大学箱崎キャンパスの建築群

箱崎キャンパスは同大学が『九州帝国大学』としてスタートした1911年に整備されたため、明治末期から現代に至るまでの多彩な建築が存在しています。スクラップアンドビルドの激しい福岡市において近代建築が集積する貴重なスポットですが、周知の通り九大は西区の山奥への移転を着々と進めており、これら建築群の将来が心配されます。

ひとつの建築をとっても見るべき点は多いのですが、建築ごとに記事にしていくには数が多いので、暫定的に写真が手元にあるものだけを簡単に紹介したいと思います。

続きを読む