fc2ブログ
2020/03/14 (Sat) 09:00

伊万里市民会館


伊万里市民会館
佐賀県伊万里市松島町73-1/1971年開館/鉄筋コンクリート造2階建(事務所棟)
設計:総合計画設計事務所 施工:黒木組 備考:大ホールは2020年3月末に廃止予定

 今回は伊万里市民会館をご紹介します。佐賀県の伊万里(いまり)市中心部の少し北側、伊万里駅(JR筑肥線・松浦鉄道)から徒歩10分余の距離に位置する文化施設です。約1千人収容の大ホールと事務所棟から構成され、1971(昭和46)年の11月3日=文化の日に開館。敷地内にある中央公民館(前年開館)と老人福祉センター(翌年開館)と併せ、同市の文化センターとして一体的に整備されました*1
 以来、地域の芸術・文化の振興に寄与してきましたが、いずれの施設も完成からおよそ半世紀が経過。とりわけ大ホールについては、空調や舞台装置など設備の老朽化が著しいことに加え、近隣に同種施設(市民センター/1992・H4開館)が存在することから、維持管理に要する財政負担が懸念されていました。このため市は昨年、大ホールを廃止する方針を表明。12月の市議会で関連議案が可決され、同年度末の廃止が決定しました*2
 したがって当館の大ホールは今月末、つまり2020年3月をもって廃止となります。ただし、建物は解体せずに存置するとのこと。また大ホール以外の部分(楽屋・ホワイエ)は、隣接する事務所棟とともに今後も従来通り利用できるそうです*3

スポンサーサイト



続きを読む

2018/04/07 (Sat) 09:00

浜玉市民センター


浜玉市民センター(旧 浜崎玉島町役場庁舎)
佐賀県唐津市浜玉町浜崎1445-1/1959年/鉄筋コンクリート造3階建
設計:光吉健次(九州大学光吉研究室) 施工:清水建設 備考:建て替え計画あり 現存せず

今回は浜玉市民センターをご紹介します。旧浜玉町の役場庁舎で、竣工は町史によると1959(昭和34)年12月。先月紹介した唐津市役所本庁舎相知市民センターと同様、老朽化などから解体の方針が決まっており、浜玉では近隣の公民館敷地への新築移転が検討されています。

【2022年8月追記】
 2021年5月に新築移転し、こちらの旧庁舎は解体されました。


続きを読む

2018/03/31 (Sat) 09:00

JR浜崎駅


JR九州 浜崎駅舎(旧 鉄道省浜崎駅舎?)
佐賀県唐津市浜玉町浜崎108-3/1940年?/木造平屋建/建て替え計画あり

引き続き唐津市より、旧浜玉町から2件ご紹介します。まずはJR筑肥線の浜崎駅。唐津に本社を置く私鉄・北九州鉄道によって1923(大正12)年に開業した駅で、37(昭和12)年の国有化後に建てられたと思われる木造駅舎が残っています。市は駅舎の建て替えを含む周辺整備計画を進めており、2019年度着工、20年度完成を目標に検討中とのことです。

続きを読む

2018/03/24 (Sat) 09:00

相知市民センター


相知市民センター本館(旧 相知町役場庁舎)
佐賀県唐津市相知町相知2055-1/1962年/鉄筋コンクリート造+鉄骨造、地下1階・地上2階建/建て替え計画あり

引き続き唐津市より、相知市民センターの本館をご紹介します。旧相知町(おうちちょう)の役場庁舎として1962(昭和37)年に建てられたもので、同町の中心部、いずれも唐津市と佐賀市を結ぶ国道203号線・JR唐津線の沿線に位置し、JR相知駅から徒歩10分の距離にあります。

続きを読む

2018/03/17 (Sat) 09:00

呼子公民館


呼子公民館(旧 呼子町社会体育館)
佐賀県唐津市呼子町呼子1945/1966年/鉄筋コンクリート造、地下1階・地上3階建
設計:岡田・的場設計事務所 施工:錢高組福岡支店 備考:移転計画あり 現存せず

今回は唐津市の呼子公民館をご紹介します。2005年に合併した旧呼子町(よぶこちょう)の中心部にあり、町役場(現 呼子市民センター、支所に相当)の真正面に位置しています。体育館・図書室などを併せ持つ複合施設「呼子町社会体育館」として、1966(昭和41)年に開館しました。

【2022年8月追記】
 呼子公民館は2019年5月に新築移転し、こちらの建物は同年度中に解体されました。


続きを読む

2018/03/10 (Sat) 09:00

唐津市庁舎


唐津市役所本庁舎
佐賀県唐津市西城内1-1/1962年/鉄筋コンクリート造3階建
設計:岡田・的場設計事務所 施工:松尾組 備考:建て替え予定あり

今回は唐津市役所本庁舎をご紹介します。唐津(からつ)市は佐賀県の北西部に位置する、かつて肥前国唐津藩が置かれた県内第2の都市です。市制施行30周年を迎えた1962(昭和37)年、現在の市庁舎が竣工しました。

続きを読む

2017/12/09 (Sat) 09:00

佐賀森林管理署

sg-dfo007.jpg
佐賀森林管理署(旧 佐賀営林署)
佐賀市成章町2-11/1964年?/鉄筋コンクリート造2階建

今回は昨年9月に再訪した佐賀市より、佐賀森林管理署をご紹介します。派手な造りではありませんが、昭和30年代の雰囲気を留める味わい深い庁舎です。同署HPによると、旧営林署時代の1964(昭和39)年に現在地へ移転したとのことで、恐らくその時に建てられたものと思われます。

続きを読む

2016/08/13 (Sat) 09:00

JR鳥栖駅

ts-st008.jpg
JR九州 鳥栖駅駅舎(旧 九州鉄道鳥栖駅駅舎)
佐賀県鳥栖市京町709/1903年(推定)/木造平屋建
設計:不詳 施工:間組?

昨年9月に18きっぷで行ってきた佐賀・長崎方面より、中規模の木造駅舎を3件ご紹介します。まずはJR鹿児島本線の鳥栖(とす)駅。当駅から分岐する長崎本線をはじめ、様々な路線の列車が乗り入れる一大ターミナルで、特急を含む全列車が停車する交通の要衝です。かつては大規模な機関区や客貨車区、操車場も併設されていました。

続きを読む

2015/08/08 (Sat) 09:00

佐賀市民会館


佐賀市民会館
佐賀市水ヶ江1-2-20/1966年4月/鉄筋コンクリート造地上3階地下1階建/2016年4月以降解体
設計:日建設計工務 建築施工:松尾建設

今回ご紹介するのは、佐賀県佐賀市にある佐賀市民会館です。県庁をはじめ多くの公共施設が集まる佐賀城址の北東、国道264号の「佐嘉神社角」交差点から少し入った所に立地しています。

続きを読む

2015/07/30 (Thu) 10:00

佐賀市内の古い橋 (後編)

前回の続き。




今宿橋
1926年10月/RC造桁橋

松原橋(前編参照)と同年の竣工。親柱・欄干のデザインはすっきりしているものの、長さがあるぶん堂々として見えます。

続きを読む

2015/07/26 (Sun) 08:30

佐賀市内の古い橋 (前編)

saga-b050.jpg

やや今更ですがGWネタ。既にお伝えしたように(⇒記事)2日かけて佐賀市内の建物を見て回ったのですが、その道中では近代(幕末~昭和戦前)に架けられた古い橋にも至る所で出くわしました。

そもそも佐賀市は城下町として古くから栄えた都市で、また広大な平野にあって水路(クリーク)が網の目状に存在することでも知られています。つまり、昔から街中のあちこちに橋が架けられてきた訳で、そのため現存する古い橋の数も結構なものになっているのでしょう。

あくまで建築巡りの「ついで」なので大雑把にはなりますが、備忘録も兼ねてこれらの橋を紹介したいと思います。なお、町名の境界上に存在するものも多いので、場所については記事末のマップを参照ください。

続きを読む

2015/05/07 (Thu) 10:00

建物を 探し訪ねて in佐賀市(後編)

前回の続き。


◆松原

saga085.jpg
佐賀中央郵便局
1959年?/鉄筋コンクリート造3階建

お堀の北側。典型的な郵政建築です。

続きを読む

2015/05/07 (Thu) 10:00

建物を 探し訪ねて in佐賀市



GW某日。新緑深き佐賀市にて、2日間にわたり建築巡りをしてきました。かねてより訪れたかった名建築から、たまたま街角で出会った小さな建物まで、今回の旅で見てきたものを簡単にご紹介します。

saga056.jpg

散策にはJR佐賀駅構内にある観光案内所のレンタサイクルを利用。駅前通りを南へ進み、佐賀城址の周辺に広がる市街地を反時計回りに巡りました。

曇りがちだった初日は建物内部や北立面、青空が広がった2日目は外観を中心に撮影。バッテリーの都合上、スマホのカメラで代用したものもあり、また傾き補正なども行っていないため、一部見苦しい写真もありますがご了承ください。

続きを読む