2015/03/28 (Sat) 10:00 香住ヶ丘マーケットと周辺の店舗群 香住ヶ丘マーケット福岡市東区香住ケ丘3丁目19-3/1961~1966年頃/木造2階建今回ご紹介するのは、福岡市東区香住ケ丘にある市場・香住ヶ丘マーケットです。同市東部を走る西鉄貝塚線(旧宮地岳線)の沿線、香椎花園前駅と唐の原駅のほぼ中間に位置しています。 スポンサーサイト 続きを読む
2014/10/19 (Sun) 08:30 崇福寺 山門前の風景 崇福寺 山門前の風景福岡市博多区千代4丁目博多区千代にある崇福寺(そうふくじ)は1240年に太宰府で創建された臨済宗の寺院です。戦国時代には戦乱によって一時荒廃しますが、福岡藩の成立時に初代藩主・黒田長政によって現在地に移り、黒田家の菩提寺として再興。以来、博多の街を代表する寺のひとつとして親しまれ、同じく歴史の長い禅寺である御供所町の聖福寺、博多駅前の承天寺と並び「博多三禅窟(さんぜんくつ)」と称されています。上写真は県道21号(大学通り、旧唐津街道)から一歩入った所に建つ山門(さんもん)。この門の前には木造の古い商店や旅館があり、周辺が住宅街へと変貌する中でかつての門前町の名残をとどめていましたが、山門付近の再整備や大学通りの拡幅計画によって少しずつ風景が変わり始めました。そこで今回は山門前の風景の変化について、先月時点での工事の途中経過と、一年前(昨年9月)に撮影した工事開始以前の様子を交えてご紹介します。 続きを読む
2014/10/12 (Sun) 10:12 馬出市場 馬出市場福岡市東区馬出2丁目/昭和戦後期?/木造2階建など前回の「大学市場」と駐車場を挟んですぐ隣にも、同じく大学通り沿いに小規模な商店が連なる区画があります。 続きを読む
2014/10/10 (Fri) 10:10 大学市場 大学市場福岡市東区馬出2丁目/昭和戦後期?/木造2階建など九大病院地区の東門を出て左手、県道21号(大学通り)沿いに古い木造家屋が密集した区画があります。現在は通り側にのみ店舗が連なっていますが、区画内側の通路沿いにも店舗の跡があり、昔は小規模ながらまとまった商店街を形成していたようです。かつての九大病院関係者の方のお話によれば、この商店街は大学市場と呼ばれていたとのこと。「“大学市場” 馬出」で検索すると僅かながら情報がヒットします。※この商店街の存在はALL-Aというサイトのブログ記事で知りましたリンク ⇒ 馬出の市場(サイト版) 、 馬出の木造市場(ブログ版) 続きを読む
2014/01/20 (Mon) 06:00 春吉の飲み屋街 春吉の飲み屋街(仮称)福岡市中央区春吉1丁目/昭和戦後期?/木造2階建柳橋連合市場の裏で見つけた飲み屋街。両側に長屋形式で店舗が並んでいますが、人の気配が全くと言っていいほど感じられません。これは訪れたのが月曜の朝ということも多少は関係していますが、それ以前に飲み屋街としての機能が既に失われているもよう。 続きを読む
2013/09/03 (Tue) 18:50 千代3丁目の路地 千代3丁目の路地福岡市博多区千代3丁目それでは路地のほうに話を移しましょう。写真のとおり真っ直ぐ奥に伸びているものの、途中で折れ曲がって完全には見通せなくなっています。 続きを読む
2013/07/27 (Sat) 18:41 須崎問屋街 須崎問屋街福岡市博多区須崎町/昭和20年代/木造2階建博多祇園山笠のフィナーレを飾る「追い山」の終点として知られる須崎問屋街には、戦後初期に建てられたと思われる建築が数件残っています。いずれも寿通商店街などと同タイプの片流れ屋根をもつ木造建築です。 続きを読む
2013/07/25 (Thu) 03:43 吉塚一丁目の商店街(仮称) 吉塚一丁目の商店街(仮称)福岡市博多区吉塚1丁目/戦前~戦後初期/木造2階建など福岡市の吉塚地区は、周辺の千代・堅粕とともに古くから栄えていた街です。この辺りも空襲の被害を免れたため、以前紹介した箱崎同様、古い木造建築が今なお多数残っています。なかでも昭和の面影を色濃く残す「吉塚商店街(吉塚連合市場)」は、JR吉塚駅近くにありレトロな雰囲気の吉塚を代表する場所として知られていますね。しかし、そんな吉塚にもう一つ、古い商店街が残っているのをご存じでしょうか。今回紹介するのは、県道552号馬出上南町線の吉塚一丁目交差点付近にひっそりと残る、小さな古いアーケードを備えた商店街です。 続きを読む
2013/07/21 (Sun) 06:21 寿通商店街 寿通商店街福岡市博多区下川端町~綱場町付近/木造2階建など※記事の内容を一部訂正のうえ、「下川端商店街」という表題の別記事と併せ大幅に改編しました寿通(ことぶきどおり)商店街は、現在の下川端町から綱場町にかけて存在していた商店街です。この「寿通」という地名が具体的にどの辺りを指すのかについて、記事を作った昨年7月の時点では正直ほとんど分かっていませんでした。そこで今回改めて記事を書くにあたり、まずは地名の話から整理していきたいと思います。 続きを読む