fc2ブログ
2014/10/19 (Sun) 08:30

崇福寺 山門前の風景

sfkj025.jpg
崇福寺 山門前の風景
福岡市博多区千代4丁目

博多区千代にある崇福寺(そうふくじ)は1240年に太宰府で創建された臨済宗の寺院です。戦国時代には戦乱によって一時荒廃しますが、福岡藩の成立時に初代藩主・黒田長政によって現在地に移り、黒田家の菩提寺として再興。以来、博多の街を代表する寺のひとつとして親しまれ、同じく歴史の長い禅寺である御供所町の聖福寺、博多駅前の承天寺と並び「博多三禅窟(さんぜんくつ)」と称されています。

上写真は県道21号(大学通り、旧唐津街道)から一歩入った所に建つ山門(さんもん)。この門の前には木造の古い商店や旅館があり、周辺が住宅街へと変貌する中でかつての門前町の名残をとどめていましたが、山門付近の再整備や大学通りの拡幅計画によって少しずつ風景が変わり始めました。そこで今回は山門前の風景の変化について、先月時点での工事の途中経過と、一年前(昨年9月)に撮影した工事開始以前の様子を交えてご紹介します。

スポンサーサイト



続きを読む

2014/10/12 (Sun) 10:12

馬出市場

mdm014.jpg
馬出市場
福岡市東区馬出2丁目/昭和戦後期?/木造2階建など

前回の「大学市場」と駐車場を挟んですぐ隣にも、同じく大学通り沿いに小規模な商店が連なる区画があります。

続きを読む

2014/10/10 (Fri) 10:10

大学市場

dgm040.jpg
大学市場
福岡市東区馬出2丁目/昭和戦後期?/木造2階建など

九大病院地区の東門を出て左手、県道21号(大学通り)沿いに古い木造家屋が密集した区画があります。現在は通り側にのみ店舗が連なっていますが、区画内側の通路沿いにも店舗の跡があり、昔は小規模ながらまとまった商店街を形成していたようです。かつての九大病院関係者の方のお話によれば、この商店街は大学市場と呼ばれていたとのこと。「“大学市場” 馬出」で検索すると僅かながら情報がヒットします。

※この商店街の存在はALL-Aというサイトのブログ記事で知りました
リンク ⇒ 馬出の市場(サイト版)馬出の木造市場(ブログ版)


続きを読む

2014/10/08 (Wed) 20:30

九州大学 病院地区の近代建築

mku.jpg
九州大学 馬出キャンパス(病院地区)
福岡市東区馬出3丁目/1903年開設

九州大学の数あるキャンパスのうち、最も長い歴史を誇るのが福岡市東区の馬出(まいだし)にある病院地区です。他の学部に先駆けて、1903(明治36)年に京都帝国大学福岡医科大学として設置されました。その後、1911(明治44)年の九州帝国大学設立に伴う移管や、歯学部・薬学部の分離独立などを経て現在に至っています。

大学設置の際には黒田藩の医学校「賛生館」をルーツとする当時の県立福岡病院が母体となっており、そのため開設当初から優れた設備をもつ付属病院を有していたのが大きな特徴です。そうした経緯からか、当キャンパスは地名に由来する「馬出キャンパス」よりも、「病院地区」「病院キャンパス」といった呼称が一般的なようですね。

そんな病院地区には箱崎キャンパスほど数は多くないものの、質の面では勝るとも劣らない近代建築が数件現存しています。これらの多くはキャンパス再整備の過程で解体撤去ではなく改修による継続使用や保存の道がとられた建物であり、完全移転が予定される箱崎キャンパスの建物とは異なり将来は安泰といえるでしょう。

当記事はこれまで個別に取り上げてきた病院地区に現存する近代建築を一覧にまとめ、少々のオマケとして戦後~現代の建築を加えただけの簡単な紹介記事です。近代建築については各リンク先で詳しく取り上げていますので、詳しくはそちらをご覧ください。

続きを読む

2014/10/05 (Sun) 21:46

九州大学病院地区 東門

mkug010.jpg
九州大学病院地区 東門
(旧 京都帝国大学福岡医科大学正門門柱?)

1903年?/石造

大学通り沿いを箱崎キャンパス方面に進むと、敷地の端に大学関係者専用の東門があります。以前は門柱の類は見られなかったのですが、地下鉄駅(馬出九大病院前)との連絡通路が完成した頃に古風な門柱が設置されました。

続きを読む

2014/10/05 (Sun) 21:46

九州大学病院地区 正門守衛所

mkug016.jpg
九州大学病院地区 正門守衛所
(旧 京都帝国大学福岡医科大学正門門衛所)

1903年/木造平屋建
設計:文部省建築課福岡出張所

京都帝国大学福岡医科大学(九州帝国大学の前身)が設置された明治36年に門衛所として建てられた、下見板張り・瓦葺きの木造洋風建築。キャンパス開設当時から残る唯一の建物であり、九州大学に現存する最古の建物でもあります。正門の再建と同時期に改修され、往時の美しい姿を取り戻しました。

続きを読む

2014/10/05 (Sun) 21:45

九州大学病院地区 正門

mkug031.jpg
九州大学病院地区 正門
(旧 九州帝国大学医学部正門)

福岡市東区馬出3丁目/1928年/石造

九州帝国大学医学部(当時)の創立25周年を記念して昭和3年に建てられた正門。キャンパス整備のため一時的に撤去された後、車道の拡幅に対応する形で数年前に再建されました。

続きを読む