2015/10/31 (Sat) 09:00 旧 十七銀行福島支店 八女市本町の商業建築(旧 十七銀行福島支店)福岡県八女市本町/1933年/木造2階建少し間が空きましたが…八女福島・後編の記事より、改めて紹介させて頂きます。八女福島の中心街に程近い場所、県道96号「土橋」交差点から南へ少し進んだ先にある建物。一見何の変哲もない商店の建物ですが、向かって右手(西側)の立面には洋風の意匠が施され、2階部分に見られる2連の丸窓も妙に目を引きます。実はこの建物、現在の福岡銀行(本店・福岡市)の前身にあたる十七銀行によって1933(昭和8)年に建てられ、55(同30)年まで銀行支店として使用されていた、昭和初期の銀行建築なのです。 スポンサーサイト 続きを読む
2015/10/10 (Sat) 09:00 【八女市&筑後市の旅】筑後羽犬塚の街並み <八女市&筑後市の旅(4) 筑後羽犬塚の街並み>福岡県南部、八女市&筑後市の旅行記事の最終回。今回は八女市訪問の前後に2時間ほど見て回った、筑後市の羽犬塚駅(JR鹿児島本線)周辺の街並みをご紹介します。羽犬塚駅は九州初の鉄道会社である九州鉄道によって1891(明治24)年に開業。国有化後は1945年に矢部線(85年廃止)が分岐開業するなど、九州の大動脈・鹿児島本線における主要駅の一つとなり、特急も停車するようになりました(※)。もともと羽犬塚は薩摩街道の宿場町でしたが、近代以降は駅を基点とした新たな市街が形成され、現在では筑後市とその周辺における中心的な地域となっています。※…九州新幹線が全線開業した2011年春以降、特急の本数は朝夕のみ数本に激減。なお新幹線駅は隣の船小屋(現・筑後船小屋)に設置され、羽犬塚に新幹線は停車しない※画像クリックで拡大羽犬塚(はいぬづか)の地名の由来については駅前の看板を参照。大きく分けて2つの説があるそうですが、いずれの話も「羽の生えた(ような)犬を葬った墓=塚があり、その経緯には豊臣秀吉が関わっている」というのが大筋です。それでは本題に入ります。午前中に駅に到着してから、レンタサイクルの貸し出しが始まる時間まで、駅前を少しだけ歩いて回りました。まずは東へ伸びる駅前道路(諏訪通り)の北側のエリアから。 続きを読む
2015/10/03 (Sat) 09:00 【八女市&筑後市の旅】八女福島・後編 <八女市&筑後市の旅(3) 八女福島の街並み・後編>前回の続き。不動館湯を後にし、市街地の中心部を目指して引き続き東へ進みます。 続きを読む