fc2ブログ
2013/07/27 (Sat) 18:41

須崎問屋街

szk001.jpg
須崎問屋街
福岡市博多区須崎町/昭和20年代/木造2階建

博多祇園山笠のフィナーレを飾る「追い山」の終点として知られる須崎問屋街には、戦後初期に建てられたと思われる建築が数件残っています。いずれも寿通商店街などと同タイプの片流れ屋根をもつ木造建築です。

szk_map.png

現存する当時の建物は、上地図に星印を付けて示したとおり。かつては通り沿い一帯に同じような建物が並んでいたようですが、店舗ごとに建て替えが進み、次第に分断されていったのでしょう。建て替えは老朽化が主な要因だと思われますが、卸問屋の郊外移転が進んだことも影響しているのではないでしょうか。

szk002.jpg

須崎問屋街の代表的存在・石村萬盛堂本店も、創業当時をイメージした外観に建て替えられています。石村萬盛堂といえばホワイトデーの発案者としても有名ですが、「オッペケペー節」で一世を風靡した川上音二郎の邸宅を間借りして創業したことはあまり知られていません。まぁ、かくいう私もつい最近知ったのですが。

以下、現存する当時の建物を紹介していきます。

szk003.jpg

まずは昭和通りから一歩入った場所にある、

szk004.jpg

木屋大原商店さん。2階窓上部に何かのマークと、かすかに見て取れる「東洋時計」の文字。

szk005.jpg

ひとつ挟んでお隣の韓国料理店、鄭家さん。両脇の半円柱にはえんじ色の豆タイル、室外機の裏にはスクラッチタイル。

szk012.jpg

一つ目の十字路から振り返って。この十字路の両側にも、当時の建物が残っています。

szk020.jpg

こちらの角には、アールで処理された角部をもつ建物。

szk009.jpg

全体的に白く塗り込められていますが、端部に注目。

szk010.jpg

一階軒の豆タイルが塗装されながらも残っています。

szk011.jpg

二階の上にも木枠の窓があります。三階建にも見えますが、おそらく屋根裏部屋でしょう。

szk021.jpg

一方の角に残る建物も同様にアールがつけられていましたが、残念ながら角部のみ2、3年前に建て替えられてしまいました。何故ちゃんと写真を撮っておかなかったのか…。

szk007.jpg

角部こそ失われましたが往年の雰囲気をよく残す、山笠用品ハンダさん。

szk008.jpg

スクラッチタイルの腰壁がほぼ完璧に残っています。

szk014.jpg

少し進んで。駐車場に分断されていますが、松汐商店さん(左)と高田鮮魚店さん(右)。

szk015.jpg

その向かいの「居酒屋だるま」さん。入り口床のタイル。

szk017.jpg

ビルを挟んでお隣、ラーメン三九さん(右)とゲストハウス界音さんなど(左)。軒や半円柱の豆タイルが残ります。

szk018.jpg

側面はこんな感じ。当時の建物が残るのはここまで(だったと思います)。

szk013.jpg

換気孔。建物の写真は以上です。



szk_zu.jpg

現存する建物にみられる特徴を踏まえ、須崎問屋街の標準スタイルをまとめてみました。片流れ屋根や随所に豆タイルを使用する手法など、大まかな特徴は同時期に建てられた他の建物にも当てはまると思います。

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

トラックバック

ケノーベルからリンクのご案内(2013/07/28 08:54)

福岡市博多区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。