fc2ブログ
2018/03/10 (Sat) 09:00

唐津市庁舎


唐津市役所本庁舎
佐賀県唐津市西城内1-1/1962年/鉄筋コンクリート造3階建
設計:岡田・的場設計事務所 施工:松尾組 備考:建て替え予定あり

今回は唐津市役所本庁舎をご紹介します。唐津(からつ)市は佐賀県の北西部に位置する、かつて肥前国唐津藩が置かれた県内第2の都市です。市制施行30周年を迎えた1962(昭和37)年、現在の市庁舎が竣工しました。

krt-ch009.jpg
▲本館 

竣工当初の庁舎は本館に加え、隣接する商工会議所、議事堂、車庫、消防署の計5棟から構成されていました。その後、商工会議所・消防署は移転によってそれぞれ東別館・西別館、また車庫は建て替えられて広域圏棟となり、いずれも市役所の一部として使用されるほか、近隣にも水道庁舎と大手口別館が新たに設けられています。

しかし、完成から50年以上経過して老朽化が進んでいることや、平成の大合併*1 に伴って手狭になったことなどから、市は昨年1月までに庁舎建て替えの基本計画を策定。合併特例債を活用できる2020年度をめどに、敷地内に新庁舎を建設し、その後現庁舎を解体する方針となっています。

krt-ch019.jpg
▲東別館(旧商工会議所棟) 

先述の基本計画では、大手口別館を除く全機能を新庁舎に移し、移転後の既存庁舎は西別館のみ継続利用する方針です。さらに、今年まとまった新庁舎の基本設計案によると、①議会棟を本館内に、西側の駐車場を東側「憩いの広場」跡に一時移転、②議会棟・駐車場の跡地に新庁舎を建設、③新庁舎に全機能を移転、④現庁舎・仮駐車場の跡地に駐車場・広場を整備――といったスケジュールが示されています。

このまま特に変更が無ければ、当初の庁舎は西別館以外すべて解体され、うち議会棟は一足早く姿を消す見通しです。市は今年1月に広場を閉鎖し、第一段階となる駐車場移転に着手しており、いよいよ建て替えに向けて動き出した感があります。

krt-ch040.jpg
▲議会棟(市議会議事堂) 

現庁舎の設計は岡田・的場設計事務所で、岡田進、的場芳文両氏ら4名が担当。詳しくは次回改めて触れますが、市内にある虹の松原ホテル(建て替え済み)も手掛けた福岡市の建築事務所です。また、施工は佐賀市に本店を置く松尾組(現 松尾建設)が請け負っています。

当時の地方では、目ぼしい建築の多くを官庁営繕組織や中央の建築家、大手設計事務所・ゼネコンが手掛ける傾向にあり、地元建築家を取り巻く環境は芳しくなかったようです*2 。そうした時代背景もあって唐津市庁舎の評価は高く、地方の建築家による公共建築の好例として『新建築』などの雑誌に取り上げられています。



krt-ch014.jpg

それでは現庁舎を見ていきましょう。なお、写真の撮影時期は一昨年4月と昨年3月であり、既に状況が変わっている部分もあると思われますが、あらかじめご了承ください。

敷地は唐津城址の南西に位置する、旧三の丸の一画です。手前には石垣が残り、かつての水堀も一部復元されています(写真)。南側の正面アプローチには冠木門が設置されていましたが、今年1月に撤去されたとのこと。

krt-ch008.jpg

krt-ch004.jpg

門を潜ると正面奥に本館、左手前に議会棟、右には広場があり、その他のスペースは車路と駐車場です。一昨年に訪れた時は土曜日の夕方で、このようにすっきりとした感じでしたが、昨年の再訪時は平日午前だったため、来庁者の車で少々混雑していました。

krt-ch030.jpg

本館。柱・腰壁・窓で構成された端正な外観で、大きく突き出した軒や、地窓の庇による陰影が印象的です。柱梁と軒・庇はコンクリート打ち放し(後年吹付塗装)、壁は茶色のタイル張りとなっています。

krt-ch042.jpg

krt-ch034.jpg

内部(許可を得て撮影)。やはり大部分が改装されていますが、玄関ホール突き当りの吹き抜け空間は比較的原型を留めていました。陶板壁画は洋画家・山口長男(やまぐち たけお)の作品「遊」で、地元陶芸家・13代中里太郎右衛門(なかざと たろうえもん)が制作を担当。古くから唐津焼で知られた土地柄からか、庁舎の内外で積極的にタイルを使用したようです。

krt-ch032.jpg

krt-ch033.jpg

壁画の作風が抽象的なこともあり、訪問時は手前の階段にばかり目が行ってしまいました。骨太な割に浮遊感がありますが、踊り場部分(写真ではパネルの陰)に脚が付いています。

krt-ch031.jpg

krt-ch015.jpg

外部に戻って、塔屋を遠くから。右半分は当初吹きさらしの展望スペースだったようですが、改築されて現在は会議室となっています。

krt-ch026.jpg

krt-ch043.jpg

続いて、本館に隣接する東別館。1階は渡り廊下、2・3階は連絡通路で本館と接続しており、外装仕上げも本館と同様です。ちなみに当初入っていた唐津商工会議所ですが、現在は約200メートル東の唐津商工会館(写真)へ移っています。

krt-ch022.jpg

krt-ch018.jpg

旧商工会議所の正面にあたる東面。2・3階のルーバーが目を引きますが、上下左右とも交互に角度を変えて並んでおり、中々面白い配列です。

krt-ch023.jpg

krt-ch025.jpg

他にも玉石張りの1階腰壁や、斜めに張り出した南面外壁など、本館とは異なる特徴も見られます。

krt-ch016.jpg

krt-ch029.jpg

議会棟。2階に議場、3階に傍聴席があり、本館とは連絡通路で結ばれています。四方に張り出した2階が開放的ですが、竣工当初は正方形の穴あきブロックで覆われており、現在とはかなり違った姿だったようです。

krt-ch038.jpg

krt-ch037.jpg

正面玄関。傍聴席へは外階段から出入りする構造です(現在は内部にエレベーターあり)。玄関ホールはちょうど本館の縮小版といった感じで、こちらは当初の雰囲気をよく留めているようでした。

krt-ch036.jpg

krt-ch035.jpg

玄関上のバルコニーの手摺。この辺りもほぼ当初のままでしょうか。

krt-ch003.jpg

krt-ch001.jpg

議会棟西面と、本館西側に連なる旧広域圏棟(下写真)。旧広域圏棟は1972年の増築で、設計・施工は未確認です。それから西別館(旧消防署、現防災センター)ですが、近年に耐震改修が行われており、そのせいか現地では完全に見落としていました。

krt-ch041.jpg

krt-ch027.jpg

最後に、敷地南東にある「憩いの広場」。広場というよりはちょっとした庭園という印象です。完成は市庁舎より2年遅い1964年で、先に触れた通り今年1月に閉鎖されています。

krt-ch047.jpg

krt-ch046.jpg

庭園の一角にある “市民憩いの庭” と題したプレート。設計はエドワード・A・ウィリアムス、監修は かとう・だいすけ、施工は庁舎と同じく松尾組であることが刻まれています。地元紙の記事によると、設計者はアメリカの著名な造園家。観光で唐津を訪れた際、完成したばかりの市庁舎を気に入り、庭園の設計を申し出たとのことです。

まちから村から 市民憩いの広場 国内初 外国人設計の庭園(佐賀新聞LiVE、有料記事)

ちなみに、庁舎建設時の計画では「市民広場」となっていたようなので、「広場」という名称と実際の雰囲気に少しギャップがあるのは、この辺りの経緯が関係しているのかもしれません。

krt-ch045.jpg

krt-ch012.jpg

krt-ch011.jpg

以上、唐津市庁舎でした。


【脚注】
*1 2005年に東松浦郡浜玉町・厳木町・相知町・北波多村・肥前町・鎮西町・呼子町と合併、翌06年に同郡七山村を編入。
*2 光吉健次「九州における地方建築家の姿勢」、同「九州における建築とその背景」、神代雄一郎「地方に求める」による。掲載雑誌は参考文献を参照。

【撮影年月】
 2016年4月、2017年3月

【参考文献】
「時評 九州における地方建築家の姿勢」光吉健次
 ※『新建築』1962年8月号(新建築社)pp.57,59
「地方に求める」神代雄一郎
 ※同号 pp.132-134
「九州の建築28題」
 ※同号 pp.158-170
「唐津市庁舎」
 ※同誌1962年12月号 pp.123-128
「地方建築家ばんざい」浜口隆一
 ※同号 pp.126,128
「北九州特集 九州の建築家たち」浜口隆一
 ※『近代建築』1963年5月号(近代建築社)pp.37-41
「九州における建築とその背景」光吉健次
 ※同誌1964年4月号 pp.39-43

【リンク】
唐津市HP > 庁舎案内新庁舎建設唐津市新庁舎建設基本計画(PDF)唐津市新庁舎建設基本設計案 概要版(PDF)
佐賀新聞LiVE > 唐津市役所前「憩いの広場」 半世紀の歴史に幕  庁舎建て替えで解体 13日式典
朝日新聞デジタル > 唐津市新庁舎の基本設計まとまる 意見を募集
唐津市山口長男中里太郎右衛門 (13代)EDEW(Wikipedia)
Edward A. Williams(PCAD)

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです